無いものねだり
競馬の記事が続いていましたので、久しぶりに他の話でもしたいと思います。
- 鯨肉 私が子供の頃には日常的に食べられていました。今でも調査捕鯨の肉が流通しているようですが、特別な場所でしか手に入りません。コンビニなどで見かける大和煮の缶詰も調査捕鯨の肉を使っています。でも大和煮の味は、何の肉でも同じだからなぁ。(笑) あぁ、竜田揚げが食べたい。(トドの肉も似た味がします。)
- 鯨のベーコン これは最近、幸運にも食べることができました。豚のベーコンは半分くらいは脂身ですが、鯨のは9割が脂身です。稀に居酒屋で見かけるものは、高価な為か細かく切られていますね。本来は5*7センチくらいの大きさで、なぜか外周は食紅で着色されています。子供の頃のオヤツでした。
- 叉焼麺 今のチャーシュー麺は煮豚が乗っていますが、昔は本当の叉焼を使っているところもありました。旨いのかと言えば、煮豚の方が断然に旨いのですがね。(笑)
- シメジ 「香り松茸、味シメジ」と言いますが、今のシメジは昔のシメジとは違いますね。炊き込み御飯にすると、松茸と互角かそれ以上でした。あぁ、昔のシメジが食いたーい。
- 山栗 八百屋さんで売られているものは大きくて見栄えはいいけど、美味しくありません。蜜をタップリ含んだものに当たると、非常に幸福な気分になれました。鬼グルミも旨かったなぁ。
- 柿 種無しの「さわし柿」は、全く以って味気ない感じです。柔らかくなるまで生らせておいたものは、種の周りのギョロっとした部分が最高に美味しいのになぁ。さすがに八百屋さんでは売ってませんね。(泣)
- 浅草海苔 栽培が相当に難しいらしく、今や東京湾では絶滅危惧種なのです。香りの強さが全然違います。この海苔のオニギリなら、1個千円でも買って食べたい。(^^;;
- キュウリ/トマト 品種が変わってしまったのと、熟れたものが流通していないのは寂しい。キュウリもトマトも、種が一杯といったものが私は好きです。熟れたキュウリの糠漬けが食べたい。昔のトマトは青臭くてスッパかったのですが、それが良かったのですょ。夏には箱買いして、ジュース代わりにかじっていました。
- とうもろこし 品種が変わってしまったと言えば、今のトウモロコシは甘くて焼きトウモロコシには合わない。昔の種は無く、復活は不可能だそうです。いくら屋台で香ばしい空気が漂っても、焼きトウモロコシを食うことは、もう永久に無いでしょう。
思いつくままに書いていたら、長い記事になってしまいました。今では手に入りにくかったり、不可能なものばかり書きましたが、逆に昔には考えられないくらい豊富になったものもあります。子供の頃、我が家で牛肉が食べられたのは大晦日のスキヤキだけ。海老は来客時の寿司(しかも並ではなく上)の茹でたやつ。蟹に至っては話に聞くだけでした。(笑) 飽食の時代を実感します。でも中身は妙に偏っていて、お寒い感じがします。
« 単勝予想(日曜) | トップページ | 単勝予想(土曜) »
「雑談」カテゴリの記事
- 腰が重いのにも程がある(笑)(2005.07.03)
- 不発弾処理(2005.07.05)
- 食パン(2005.07.13)
- 幾つになっても怖い(2005.09.03)
- 衣替え(2005.09.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
骨皮さんこんばんわ(^^)/
うーん、食に携わる端くれとして、考えさせられる記事でした。でもね、私トマトは生協さんのが美味しいと思います。しっかり路地で熟してから収穫しています。生協の中で一番そうゆう自然な形という事にこだわりがあるのは「生活クラブ生協」です。次がパルシステム。スーパーとあんま変わんないのがコープネット(^^;こんな感じです。
投稿: 麻耶 | 2006年9月28日 (木) 19:40
麻耶さん、こんばんは。
昔のことを懐かしむのは、歳を取った証拠ですからね。私の戯言をあまり気になさらないようにっ!(笑)
投稿: 骨皮筋右ェ門 | 2006年9月30日 (土) 02:39